2025-05-12 / 最終更新日時 : 2025-05-12 watanabe 未分類 メダカの学校 雨水貯水タンクにボウフラ対策としてメダカを20匹ほど投下しました。 近所の川で掬ってきました。 もうすでにaquaponics一歩手前の状態です。 Aquaponicsにおいては、N源は問題ないとして、その他ポタシウムや […]
2025-05-11 / 最終更新日時 : 2025-05-11 watanabe 未分類 栄養生長 生殖生長 トリガー 最も有名なトリガーが、日長・日短ですね。 春になる=日が長くなると生殖生長を始める。菜の花を咲かせるような種は概ねこれです。 秋になる=日が短くなると生殖生長を始める種もあります。 トマトはほぼ関係ないですね。3つ目に蕾 […]
2025-05-10 / 最終更新日時 : 2025-05-10 watanabe 未分類 植物とヒト 植物とヒトは、進化の過程で繋がってますので、よく似てる事に蓋然性があります。 ヒトのDNA情報には全ての進化の過程情報が格納されていると言われています。 居住空間またはボディーゾーンについて。 お隣さんとの距離が近すぎる […]
2025-05-09 / 最終更新日時 : 2025-05-09 watanabe 未分類 カタバミでした カタバミをクローバーと誤認してました。 雑草検定3級です。この分野については今一つです。 カタバミはカタバミ科のため根粒菌との共生は無いでしょう。 残念ですが他の雑草と同じく刈ります。 また、カラスノエンドウはマメ科のよ […]
2025-05-09 / 最終更新日時 : 2025-05-09 watanabe 未分類 塩トマト 塩メロン 導電率 塩トマトの糖度が上がる原理は以下の通りと記憶してます。 土壌の塩分濃度が濃いため、根からH2O及びイオンを吸収しにくい。 これは、果実肥大期において、与える水分を絞った状態に等しい。 少なくともトマトの場合、1果あたりの […]
2025-05-08 / 最終更新日時 : 2025-05-08 watanabe 未分類 徒長 相隣関係 前提として、ここにいう広義の赤色光を610nm~780nmと仮定します。 うち、遠赤色(far red)を700~780とします。 また、フィトクロムの活性型(Pr)が660nmにピーク、不活型(Pfr)が730nmとし […]
2025-05-05 / 最終更新日時 : 2025-05-05 watanabe 未分類 from あつ to ひや しょうがの魅力に目覚めました ついこの間まで、うどん屋では”かけのあつ”ばかり注文してました。 うどんそのものの味がよくわかるし、香川のうどん屋はネギと天かす入れ放題がデフォですので。 天かすも、 […]
2025-05-05 / 最終更新日時 : 2025-05-05 watanabe 未分類 mol 義務(ry 義務教育っすかシリーズが思わぬ長編化してます。<br> ルクスでいくら高い値であっても、黄色のような、植物にとって”見えない光”であれば意味がありません。 一方、molは結果から […]
2025-05-05 / 最終更新日時 : 2025-05-05 watanabe 未分類 波長 スペクトラム 義務教育っすか 光飽和点を表すにおいて、ルクスという単位を用いる事が多かったです。 この単位はニンゲンが直感的に高ければ明るいと考えても大丈夫です。 ニンゲンの目の感受性が高いのは黄色あたりです。 一方、畑野菜等の感受性 […]